2011年01月23日
ドンファン
22日 静岡舞台芸術劇場に、ドンファンを観にいってきました。
「ドンファンといえば女たらし」 ということしか、イメージも知識も無かったのですが
独特の仮面を付けた、俳優たち。
表情が変化しない上、時として、体型もいびつに変形された演出もあり
人形劇を観ているよう。
だけど、
おそろしく鍛えられた生身の人間による、怒濤のように続く科白や、
様々な振りや踊りと、めまぐるしく変わる舞台背景。
ちょっと、不思議な世界がそこにありました。

公演後、俳優さんたちがロビーにでてきて、直接お話しすることができました。
アウトリーチ活動で、俳優さんたちが各地で実施しているリーディングカフェや、
静岡市内各地の生涯学習センターでのWS活動などについても、お話しが聞けました。
どこかで、いつか、参加したいと思いながら帰ってきました。
「ドンファンといえば女たらし」 ということしか、イメージも知識も無かったのですが
独特の仮面を付けた、俳優たち。
表情が変化しない上、時として、体型もいびつに変形された演出もあり
人形劇を観ているよう。
だけど、
おそろしく鍛えられた生身の人間による、怒濤のように続く科白や、
様々な振りや踊りと、めまぐるしく変わる舞台背景。
ちょっと、不思議な世界がそこにありました。
公演後、俳優さんたちがロビーにでてきて、直接お話しすることができました。
アウトリーチ活動で、俳優さんたちが各地で実施しているリーディングカフェや、
静岡市内各地の生涯学習センターでのWS活動などについても、お話しが聞けました。
どこかで、いつか、参加したいと思いながら帰ってきました。
2010年07月04日
日本平の霧の中
3日 小雨降る中、Shizuoka 春の芸術祭2010「太陽の帝国」を観賞
韓国の演戯団コリペ、台本・演出 イ・ユンテク
霧がかかった、幻想的な野外劇場で、荘厳な演劇が・・・
と、勝手に想像していったのですが、
あれ、なんだか、楽しいぞ。
鍛え抜かれた、見目うるわしい役者さんたちが、歌い踊りまくっている。
それに、マイクまでもって、歌っている。ミュージカルだったの?
解説書に、
「日本と韓国の歴史を超え、そして神話を超えて自由に遊びましょう。この作品は想像力の産物なので」
とある。なるほど、では、楽しみましょうと肩の力を抜くまでに、ちょっと、時間を無駄にしてしまいました。(いつもの、作品の時に、意味無く、構えていたことをに気付いた。)
卑弥呼、天照、日本武尊、クマ族等々、なじみの名が出てくる中、
「都市の誕生」の場面では、「自由都市サカイ」が連呼された。自由都市サカイは、中世だぞ、と思ったりしながら、とりあえず、楽しみましょう ということで、深く考えるのはやめた。
相当、びっくり、でも楽しかった。そして、役者さんたちの歌と踊りの力量は圧巻でした。
韓国の演戯団コリペ、台本・演出 イ・ユンテク
霧がかかった、幻想的な野外劇場で、荘厳な演劇が・・・
と、勝手に想像していったのですが、
あれ、なんだか、楽しいぞ。
鍛え抜かれた、見目うるわしい役者さんたちが、歌い踊りまくっている。
それに、マイクまでもって、歌っている。ミュージカルだったの?
解説書に、
「日本と韓国の歴史を超え、そして神話を超えて自由に遊びましょう。この作品は想像力の産物なので」
とある。なるほど、では、楽しみましょうと肩の力を抜くまでに、ちょっと、時間を無駄にしてしまいました。(いつもの、作品の時に、意味無く、構えていたことをに気付いた。)
卑弥呼、天照、日本武尊、クマ族等々、なじみの名が出てくる中、
「都市の誕生」の場面では、「自由都市サカイ」が連呼された。自由都市サカイは、中世だぞ、と思ったりしながら、とりあえず、楽しみましょう ということで、深く考えるのはやめた。
相当、びっくり、でも楽しかった。そして、役者さんたちの歌と踊りの力量は圧巻でした。
2010年06月27日
歌舞伎鑑賞会
土曜日は、グランシップへ歌舞伎の鑑賞教室に
歌舞伎のみかたの説明の後、鳴神という演目の一幕を観賞
実は、歌舞伎に対しては、正直あまり関心が無かった。歌舞伎が世界遺産だったことを知らなかったぐらいだ。
でも、静岡県内で観賞できる数少ない機会とのことで行ってみた。
説明では、歌舞伎特有の舞台構成、音曲、衣装、所作等について、わかりやすい解説があった。
鳴神という演目は、随分わかりやすく、親しみやすい内容で、歌舞伎に対する印象が随分変わった。思いの外、俗っぽい科白や場面もあったりして、これが日本的な伝統的な「面白味」なのかと以外な印象。舞台美術や衣装、隈取りの強烈な色彩は、これぞ日本という感じで、楽しめた。
聖人鳴神上人が、絶世の美女雲の絶間姫に籠絡される場面は
昨週見た、SPACの王女メディアの「女の強さと哀しさ」とは異なる、「女の力や強さ」を感じて、どちらに対しても、同性ながら空おそろしく思いながら、でも楽しく観賞してきた。
歌舞伎のみかたの説明の後、鳴神という演目の一幕を観賞
実は、歌舞伎に対しては、正直あまり関心が無かった。歌舞伎が世界遺産だったことを知らなかったぐらいだ。
でも、静岡県内で観賞できる数少ない機会とのことで行ってみた。
説明では、歌舞伎特有の舞台構成、音曲、衣装、所作等について、わかりやすい解説があった。
鳴神という演目は、随分わかりやすく、親しみやすい内容で、歌舞伎に対する印象が随分変わった。思いの外、俗っぽい科白や場面もあったりして、これが日本的な伝統的な「面白味」なのかと以外な印象。舞台美術や衣装、隈取りの強烈な色彩は、これぞ日本という感じで、楽しめた。
聖人鳴神上人が、絶世の美女雲の絶間姫に籠絡される場面は
昨週見た、SPACの王女メディアの「女の強さと哀しさ」とは異なる、「女の力や強さ」を感じて、どちらに対しても、同性ながら空おそろしく思いながら、でも楽しく観賞してきた。