2011年02月03日
建物の気品とは
3日は岩国市へ視察です。
視察目的は岩国の市庁舎です。

ガラス張りの建築です。
おしゃれです。素敵です。好きか?と言われると 「実は・・・・」
若い頃は、こういうデザイン大好きでした。
今は、時の経過を魅力にしていけるような「質感」を大切にしたいな・・・等と思っています。
せっかくだからと錦帯橋にも行って来ました。


はじめての、空間体験です。
錦帯橋周辺には、たくさんの史跡があるのですが
その中にひっそりと建っている
佐藤武夫設計の徴古館
昭和17年~昭和20年にかけて建てられた建物、
戦時中、資材もそして心の余裕も無くなりつつある時代の建物なのですが


建物正面

内部 列柱
古くて、それに、決して良い材料を使っているわけではないのですが、なんとなく気品を感じるのです。
最近は、こういう建物が好きです。
視察目的は岩国の市庁舎です。
ガラス張りの建築です。
おしゃれです。素敵です。好きか?と言われると 「実は・・・・」
若い頃は、こういうデザイン大好きでした。
今は、時の経過を魅力にしていけるような「質感」を大切にしたいな・・・等と思っています。
せっかくだからと錦帯橋にも行って来ました。
はじめての、空間体験です。
錦帯橋周辺には、たくさんの史跡があるのですが
その中にひっそりと建っている
佐藤武夫設計の徴古館
昭和17年~昭和20年にかけて建てられた建物、
戦時中、資材もそして心の余裕も無くなりつつある時代の建物なのですが
建物正面
内部 列柱
古くて、それに、決して良い材料を使っているわけではないのですが、なんとなく気品を感じるのです。
最近は、こういう建物が好きです。
2010年09月20日
なんだ、かんだの9月
9月に入って、なんだかんだと追われて、ブログの更新さぼっていました。
今月は、藤枝市の商業戦略策定の業務の関係で、藤枝市内の公民館計11カ所廻って、お買い物についてのヒアリングをしています。
フラダンス、健康体操、洋服のリフォーム、パンづくり等々、楽しげに活動されている場所にお邪魔し、日頃のお買い物について、お話をお聞きしています。
結果は、もう少し、地域によって違いが出るのかな。と思っていたのですが、はんを押したように、どこも、同じような意見が出て、考えさせられます。
生鮮3品の購入先は、近所のスーパーマーケット。
交通手段は自動車と自転車が半々程度。
買廻り品は、島田市や焼津市のショッピングセンターか静岡市で、車でのお買い物。
自分たちは今は困っていないけど、車を使えない高齢者の人たちが、日常の買い物にとても困っている様子に、切なくなる。
いずれは、自分たちも困るのでは・・・・。
「買物難民」、誰もが、他人事ではなくなっていると感じています。等々
交通弱者の立場での、買い物環境をどう考えて行くべきか、これからの、大きな課題です。
さらに
商店街でのお買い物は?・・・・「しない!」ときっぱり
お気に入りのお店はどこですか?の問いかけにも、
個店の名前は出ず、スーパーマーケットの名前が・・・・。呆然です。
商店街には、地域コミュニティを支える役割を大いに果たしてもらいたいと願っているのですが
一旦離れてしまった消費者の人たちとの関係をどう再構築するのか?
本当に再構築できるのか?悩ましい・・・。
こうしたヒアリングの結果等を踏まえて、藤枝市のこれからの商業を考えるシンポジウムが明日21日に開催されます。
場所は 藤枝商工会議所、時間は14:30~です。
一緒に考えましょう。
是非、関心をもって、のぞいて見てほしいと思います。
今月は、藤枝市の商業戦略策定の業務の関係で、藤枝市内の公民館計11カ所廻って、お買い物についてのヒアリングをしています。
フラダンス、健康体操、洋服のリフォーム、パンづくり等々、楽しげに活動されている場所にお邪魔し、日頃のお買い物について、お話をお聞きしています。
結果は、もう少し、地域によって違いが出るのかな。と思っていたのですが、はんを押したように、どこも、同じような意見が出て、考えさせられます。
生鮮3品の購入先は、近所のスーパーマーケット。
交通手段は自動車と自転車が半々程度。
買廻り品は、島田市や焼津市のショッピングセンターか静岡市で、車でのお買い物。
自分たちは今は困っていないけど、車を使えない高齢者の人たちが、日常の買い物にとても困っている様子に、切なくなる。
いずれは、自分たちも困るのでは・・・・。
「買物難民」、誰もが、他人事ではなくなっていると感じています。等々
交通弱者の立場での、買い物環境をどう考えて行くべきか、これからの、大きな課題です。
さらに
商店街でのお買い物は?・・・・「しない!」ときっぱり
お気に入りのお店はどこですか?の問いかけにも、
個店の名前は出ず、スーパーマーケットの名前が・・・・。呆然です。
商店街には、地域コミュニティを支える役割を大いに果たしてもらいたいと願っているのですが
一旦離れてしまった消費者の人たちとの関係をどう再構築するのか?
本当に再構築できるのか?悩ましい・・・。
こうしたヒアリングの結果等を踏まえて、藤枝市のこれからの商業を考えるシンポジウムが明日21日に開催されます。
場所は 藤枝商工会議所、時間は14:30~です。
一緒に考えましょう。
是非、関心をもって、のぞいて見てほしいと思います。
2010年08月29日
富良野の夏
私用ですが、北海道に来ています。
息子の結婚相手が北海道の方、挨拶方々、来ています。
28日は富良野を案内していただきました。
ラベンダーの季節は終わっていましたが、農地を活かした広大なお花畑があり、たくさんのお客さんを集めています。
その一つ かんのファーム

お花畑は無料で見られます。
特産品販売所やソフトクリーム等を売るお店が併設されています。

駐車場も広くあります。
四季彩の丘・・・・ こちらは、観光バスの多さにびっくりです。

園内移動には、トラクターが利用されている!、ゴルフカートもありました。

北海道らしい眺望が広がります。
途中
「サンタのひげ」をたべました。

夕張メロン1/4カットしたものに、ソフトクリーム(サンタのひげ)が乗っています。
豪快に北海道のフルーツとスイーツを食しました。
息子の結婚相手が北海道の方、挨拶方々、来ています。
28日は富良野を案内していただきました。
ラベンダーの季節は終わっていましたが、農地を活かした広大なお花畑があり、たくさんのお客さんを集めています。
その一つ かんのファーム
お花畑は無料で見られます。
特産品販売所やソフトクリーム等を売るお店が併設されています。
駐車場も広くあります。
四季彩の丘・・・・ こちらは、観光バスの多さにびっくりです。
園内移動には、トラクターが利用されている!、ゴルフカートもありました。
北海道らしい眺望が広がります。
途中
「サンタのひげ」をたべました。
夕張メロン1/4カットしたものに、ソフトクリーム(サンタのひげ)が乗っています。
豪快に北海道のフルーツとスイーツを食しました。
2010年07月30日
空間を元気に
(ちょっと間が空きましたが、熊本訪問 続き)
山野さんの功績 その二
空間を元気に
土地は持っていても、うまく生かし切るには、それなりの、決断力と実行力がいります。そして、お金を動かしていくちょっとした工夫や知恵が必要。
旦那さんを亡くした古い旅館の女将さん。今の消防法では、営業不可の古い旅館。旅館の営業を続けようとすると、多額の投資が必要。でもその資金はなく、そのままだと、収入のあてもなく、暮らしさえも不安な状況。
そんな、引くこともゆくこともできない旅館の女将さんに、山野さんが相談にのり、旅館の一部を貸店舗に改修(もちろん山野流の魅力的なお店に!)し、テナントも紹介してあげる。
テナント収入で経済的に安定することで、旅館を改修する力を蓄え、実際に建て替えを行う。
今あるものを使いながら、人が段々に元気になっていくための、処方箋の提供と治療がなされていた。
そして、住む人が元気になることで、まちも元気になっていく。
また、上の裏通り周辺にたくさんの土地を持つお寺さん、駐車場にするしかないと考えていた土地を、山野さんの実績をみて、若い人が商売できるような建物を創ることに方針を転換。
大きくはないけれど、面白いお店が出来上がっている。
SECOND SIGHT という 若い人の人気スポット。ここも山野さんの設計だと聞いてびっくり。
格納庫メーカー制作だという、スティール製の可動壁面が印象的なインパクトのある外観 屋上にはビオトープもある。
中央に大きな吹き抜け空間があり、そのまわりに、新感覚の中華料理、イタリアンカフェレストラン、花屋、ケーキ屋、カラオケが配置されている。店の前では、パントマイムのパーフォーマーが、道行く人の注目を集めている。非日常的な不思議空間だけど、親しみやすく、少し猥雑、そして魅力的。活き活きした空間がそこにある。
空間を、そしてまちを本当に元気にしていくための、建築や施設の造り方について、しみじみ考えさせられる。

屋上のビオトープ
山野さんの功績 その二
空間を元気に
土地は持っていても、うまく生かし切るには、それなりの、決断力と実行力がいります。そして、お金を動かしていくちょっとした工夫や知恵が必要。
旦那さんを亡くした古い旅館の女将さん。今の消防法では、営業不可の古い旅館。旅館の営業を続けようとすると、多額の投資が必要。でもその資金はなく、そのままだと、収入のあてもなく、暮らしさえも不安な状況。
そんな、引くこともゆくこともできない旅館の女将さんに、山野さんが相談にのり、旅館の一部を貸店舗に改修(もちろん山野流の魅力的なお店に!)し、テナントも紹介してあげる。
テナント収入で経済的に安定することで、旅館を改修する力を蓄え、実際に建て替えを行う。
今あるものを使いながら、人が段々に元気になっていくための、処方箋の提供と治療がなされていた。
そして、住む人が元気になることで、まちも元気になっていく。
また、上の裏通り周辺にたくさんの土地を持つお寺さん、駐車場にするしかないと考えていた土地を、山野さんの実績をみて、若い人が商売できるような建物を創ることに方針を転換。
大きくはないけれど、面白いお店が出来上がっている。
SECOND SIGHT という 若い人の人気スポット。ここも山野さんの設計だと聞いてびっくり。
格納庫メーカー制作だという、スティール製の可動壁面が印象的なインパクトのある外観 屋上にはビオトープもある。
中央に大きな吹き抜け空間があり、そのまわりに、新感覚の中華料理、イタリアンカフェレストラン、花屋、ケーキ屋、カラオケが配置されている。店の前では、パントマイムのパーフォーマーが、道行く人の注目を集めている。非日常的な不思議空間だけど、親しみやすく、少し猥雑、そして魅力的。活き活きした空間がそこにある。
空間を、そしてまちを本当に元気にしていくための、建築や施設の造り方について、しみじみ考えさせられる。
屋上のビオトープ
2010年07月22日
トタン屋根のケーキ屋
(熊本訪問の続き)
山野さんの功績 その一
お金が無い、でも、商売に熱い思いを持つ、そんな人を応援、
そして建物も生き返らせる
昨日のブログ
とたん屋根のケーキ屋さんア・ラモート
について
こちらのご主人新本さん自身も、伝説的な人。
トタン屋根の店で、夜中にパウンドケーキを焼き、
自転車で、どこまでも、どこまでも、売り切れるまで走り続けてきた人。
昨日の写真は、その愛車です。
その伝説的なご主人を、応援し続け、トタン屋根の建物を、かわいい店に変身させたのが山野さん。
資金が少ない、でも、一生懸命商売に取り組む人のために、
古い民家を再生させながら、できるだけ、お金をかけずに、でも魅力的な個性ある店舗を作る。
そんな、お店が、あっちにもこっちにも


子供服のお店、驚くべき、年商だそうな

レストラン、すごく繁盛しているのだそうだ、

こちらでは、夕食たべました。質、量ともに、満足できました。
若いカップルが、次々、来店してました。
本当に、あっちにも、こっちにもある。
それらはみんな個性的なんですが、でも、どれもが「山野流のお店」なのです。
歩いていて、何となく気になるお店があると、
「あ、それも、うちがやった」 そんな感じなのです。
店舗のデザインと工事だけでなく、お店が繁盛するように、色々なアドバイスもされます。
そんな、山野さんを頼って、お店をもちたい若い人達が相談に次々に訪れるという。
「まちの頼れる兄貴」です。
まだ、まだ、続きます。
山野さんの功績 その一
お金が無い、でも、商売に熱い思いを持つ、そんな人を応援、
そして建物も生き返らせる
昨日のブログ
とたん屋根のケーキ屋さんア・ラモート
について
こちらのご主人新本さん自身も、伝説的な人。
トタン屋根の店で、夜中にパウンドケーキを焼き、
自転車で、どこまでも、どこまでも、売り切れるまで走り続けてきた人。
昨日の写真は、その愛車です。
その伝説的なご主人を、応援し続け、トタン屋根の建物を、かわいい店に変身させたのが山野さん。
資金が少ない、でも、一生懸命商売に取り組む人のために、
古い民家を再生させながら、できるだけ、お金をかけずに、でも魅力的な個性ある店舗を作る。
そんな、お店が、あっちにもこっちにも
子供服のお店、驚くべき、年商だそうな
レストラン、すごく繁盛しているのだそうだ、
こちらでは、夕食たべました。質、量ともに、満足できました。
若いカップルが、次々、来店してました。
本当に、あっちにも、こっちにもある。
それらはみんな個性的なんですが、でも、どれもが「山野流のお店」なのです。
歩いていて、何となく気になるお店があると、
「あ、それも、うちがやった」 そんな感じなのです。
店舗のデザインと工事だけでなく、お店が繁盛するように、色々なアドバイスもされます。
そんな、山野さんを頼って、お店をもちたい若い人達が相談に次々に訪れるという。
「まちの頼れる兄貴」です。
まだ、まだ、続きます。
2010年07月21日
繁盛店仕掛け人を訪ねて
17日~19日までの3連休を利用して、熊本市を訪問
古い民家を再生して、繁盛店を仕掛ける (有)サンワ工務店の山野潤一さんを訪ねる旅です。
昨年、県のまちづくり現地研修の講師に掛川にきていただき、お話しを聞いて以来、是非、訪れたいと思っていたのですが、やっと実現しました。
山野さんが、民家を再生しながら、繁盛店に仕掛けたお店が、まち中のあっちこっち、本当にたくさんあります。
それを、山野さんの案内(なんと贅沢な!)で一件一件訪ねる,まち歩きです。
感じること、考えさせられること、楽しいこと、たくさんあるので、おいおい、紹介していきたいと思います。
まずはこれ
講演でもお話しがあった、上の裏通り パウンドケーキ屋さん「アラモート」


小さなお店ですが、暖かい雰囲気で、良い香りがして、心地良いです。
原点となった自転車が置いてあります。

続きは、後ほど・・・。
古い民家を再生して、繁盛店を仕掛ける (有)サンワ工務店の山野潤一さんを訪ねる旅です。
昨年、県のまちづくり現地研修の講師に掛川にきていただき、お話しを聞いて以来、是非、訪れたいと思っていたのですが、やっと実現しました。
山野さんが、民家を再生しながら、繁盛店に仕掛けたお店が、まち中のあっちこっち、本当にたくさんあります。
それを、山野さんの案内(なんと贅沢な!)で一件一件訪ねる,まち歩きです。
感じること、考えさせられること、楽しいこと、たくさんあるので、おいおい、紹介していきたいと思います。
まずはこれ
講演でもお話しがあった、上の裏通り パウンドケーキ屋さん「アラモート」
小さなお店ですが、暖かい雰囲気で、良い香りがして、心地良いです。
原点となった自転車が置いてあります。
続きは、後ほど・・・。
2010年03月05日
豊橋訪問
26日は、久々に豊橋に行ってきました。
母校からの依頼で、何人かのOG(Old Girl)が集まってのビデオインタビューおよび講演・座談会に参加してきました。
工学系の大学なのですが、何故か少数派の「女子」の学生支援プログラムを立ち上げていて、そのツールに活用するそうです。
学生さんにとっては、相当Oldの私の経験や意見が、役にたつかどうかは大いに疑問ですが・・・。他の参加者が、みんな、とっても若くて(私の子供世代)、私自身にとっては、新鮮で興味深い経験となりました。
豊橋では、路面電車健在でした。なつかしかった。

路面電車、これからの都市において、活用可能性の高い資源だと思います。
大事にしていってもらいたいな等と考えながら、帰ってきました
当日はあいにくの雨、駅前ペデストリアンデッキの手摺りにたくさんの鳩が、肩寄せ合うではなく鳩胸寄せ合っていました。

母校からの依頼で、何人かのOG(Old Girl)が集まってのビデオインタビューおよび講演・座談会に参加してきました。
工学系の大学なのですが、何故か少数派の「女子」の学生支援プログラムを立ち上げていて、そのツールに活用するそうです。
学生さんにとっては、相当Oldの私の経験や意見が、役にたつかどうかは大いに疑問ですが・・・。他の参加者が、みんな、とっても若くて(私の子供世代)、私自身にとっては、新鮮で興味深い経験となりました。
豊橋では、路面電車健在でした。なつかしかった。
路面電車、これからの都市において、活用可能性の高い資源だと思います。
大事にしていってもらいたいな等と考えながら、帰ってきました
当日はあいにくの雨、駅前ペデストリアンデッキの手摺りにたくさんの鳩が、肩寄せ合うではなく鳩胸寄せ合っていました。
