2011年01月09日
え!もう
え!もう 花粉症が・・・
昨日から、盛大なくしゃみと、鼻水がとまらない
まだ1月の中旬にもなったばかりだぞ~
風邪だと思いたいが、お風呂にはいるとすっきり
これは、完全に花粉症の始まりの症状だ。
今年は例年の1.8倍の飛散量とは聞いていたが、始まりは2月中旬のはず、早すぎる!
落ち込む私に同情してか
新年会に出かけた、夫がおみやげに これを買ってきてくれた、うれしいような、情けないような。
でも、かなりの優れもの。楽になりました。
こちらも、え!もう・・・と思いましたが、
これなら、歓迎です。

興津桜です。興津図書館に咲いていました。
昨日から、盛大なくしゃみと、鼻水がとまらない
まだ1月の中旬にもなったばかりだぞ~
風邪だと思いたいが、お風呂にはいるとすっきり
これは、完全に花粉症の始まりの症状だ。
今年は例年の1.8倍の飛散量とは聞いていたが、始まりは2月中旬のはず、早すぎる!
落ち込む私に同情してか
新年会に出かけた、夫がおみやげに これを買ってきてくれた、うれしいような、情けないような。
でも、かなりの優れもの。楽になりました。
こちらも、え!もう・・・と思いましたが、
これなら、歓迎です。
興津桜です。興津図書館に咲いていました。
2010年09月20日
古いやつとお思いでしょうが
19日 g空間expoが開催されている パシフィコ横浜へ
地図や位置情報についての最新技術が集結。
測量、計測システムや3D化の最新技術盛りだくさん・・・、
しかし、私には、まるで混沌、カオス状態
のっけから、おばさんは、説明対象からはずしているようなブースがほとんどで、
内容聞き出すにも、こちらが、気を使いながら、お伺いするような状況。
私たちの暮らしに、これらの技術がどう貢献してくれるのだろう。
自分たちの技術の位置づけ、きちんと説明してくれ
などど、心の中でさけびながら
わかりやすい、説明者の存在の大切さを、しみじみ感じて、
私は、古い人間なのです。と諦めの境地で、帰ってきました。
地図や位置情報についての最新技術が集結。
測量、計測システムや3D化の最新技術盛りだくさん・・・、
しかし、私には、まるで混沌、カオス状態
のっけから、おばさんは、説明対象からはずしているようなブースがほとんどで、
内容聞き出すにも、こちらが、気を使いながら、お伺いするような状況。
私たちの暮らしに、これらの技術がどう貢献してくれるのだろう。
自分たちの技術の位置づけ、きちんと説明してくれ
などど、心の中でさけびながら
わかりやすい、説明者の存在の大切さを、しみじみ感じて、
私は、古い人間なのです。と諦めの境地で、帰ってきました。
2010年08月31日
暑い!旭山動物園
北海道の目的の一つは、旭山動物園です。
札幌から、特急で1時間20分で旭川へ、
旭川の駅前からバスで 旭山動物園へ
バス停には、行列ができています。

バスで、およそ30分で旭山動物園に着きます。

北海道、それもあさっては9月だというのに、暑い。
翌日のニュースで知ったのですが、気温34℃、8月末としては65年ぶりの暑さだとのこと・・・干上がりそうでした。
動物たちも、なんだかだるそうです。
目的のひとつ
オラウータンの空中綱渡り

運良く、食餌の姿を案内つきでみることのできる「もぐもぐタイム」になり、ゆったりと空中散歩するオラウータンをみることができました。
それにしてもすごい人です。
動物園としては、こじんまりした規模なのに、一大集客施設となった旭山動物園。
動物たちのいききとした姿を、みることができるハード、ソフト両面の工夫があちこちにちりばめられていました。
札幌から、特急で1時間20分で旭川へ、
旭川の駅前からバスで 旭山動物園へ
バス停には、行列ができています。
バスで、およそ30分で旭山動物園に着きます。
北海道、それもあさっては9月だというのに、暑い。
翌日のニュースで知ったのですが、気温34℃、8月末としては65年ぶりの暑さだとのこと・・・干上がりそうでした。
動物たちも、なんだかだるそうです。
目的のひとつ
オラウータンの空中綱渡り
運良く、食餌の姿を案内つきでみることのできる「もぐもぐタイム」になり、ゆったりと空中散歩するオラウータンをみることができました。
それにしてもすごい人です。
動物園としては、こじんまりした規模なのに、一大集客施設となった旭山動物園。
動物たちのいききとした姿を、みることができるハード、ソフト両面の工夫があちこちにちりばめられていました。
2010年08月30日
北海道 モエレ公園
北海道の旅です。
29日は札幌の芸術の森とモエレ公園を訪問。
芸術の森の野外美術館の彫刻
広大の森の中を散策しながら、様々な屋外彫刻を見て回ります。


ホルストアンテス<人物1000>

新妻 賓 《目の城'90》
次は彫刻家イサムノグチが公園全体を大地の彫刻としてデザインしたモエレ沼公園です。


他では体験できない、広大で、そして美しいランドスケープです。心が開放される空間です。
芸術の森もモエレ公園も、北海道の広大さとともに、文化を満喫できる空間でした。
29日は札幌の芸術の森とモエレ公園を訪問。
芸術の森の野外美術館の彫刻
広大の森の中を散策しながら、様々な屋外彫刻を見て回ります。
ホルストアンテス<人物1000>
新妻 賓 《目の城'90》
次は彫刻家イサムノグチが公園全体を大地の彫刻としてデザインしたモエレ沼公園です。
他では体験できない、広大で、そして美しいランドスケープです。心が開放される空間です。
芸術の森もモエレ公園も、北海道の広大さとともに、文化を満喫できる空間でした。
2010年08月19日
ふるさとの味
お盆は、ふるさとの岐阜に行って来ました。
「やな料理」を、家族みんなで楽しみました
河川敷に、夏から秋にかけて設けられる、海の家のような建物で、ひたすら、鮎を食べます。
赤煮(甘露煮)にはじまり、刺身、塩焼き、田楽、フライ、鮎雑炊と続きます。
夏になると食べたくなる ふるさとの味です。おいしかった。

ふるさとの川です。今年は水量がとても多くて、水遊びには、不向きな状況でした。
「やな料理」を、家族みんなで楽しみました
河川敷に、夏から秋にかけて設けられる、海の家のような建物で、ひたすら、鮎を食べます。
赤煮(甘露煮)にはじまり、刺身、塩焼き、田楽、フライ、鮎雑炊と続きます。
夏になると食べたくなる ふるさとの味です。おいしかった。
ふるさとの川です。今年は水量がとても多くて、水遊びには、不向きな状況でした。
タグ :やな料理
2010年07月01日
駿府城石垣 あれ?足場が無い
以前から、何だか気になっている駿府城のお堀の石垣の工事
進んでいるのかな~と、気にしているのだが、
あれ?足場が無くなっている

以前は

なんだか、あまり進んでいないような・・・。
知り合いに聞いた話しだが、
崩れた石垣の石を一つ一つ確認して、以前と同じに位置に戻して組み直す復元なので、時間がかかるのだそうだ。
それは、大変だ。
それと、農地整備課で工事が行われている理由も聞いた。

駿府城のお堀は、農業用水も兼ねているのだという。そして、今も現役だという・
家康さんは、やっぱりスゴイ。
お堀の普請が、、治水や利水も兼ねていたんだ。
そういえば、江戸も、水の都といえるほど、水路が発達していたという。
工事用のフェンスに説明板ができていた。
城濠用水っていうんだ。
すごい、水路網だ!
「水を制すること」は、優れた為政者の条件だと聞く。
それも、治水と利水のバランスをうまくとりながら。
現代の都市は、それが、できているのかしら・・・。温故知新、改めて考えさせられる。
進んでいるのかな~と、気にしているのだが、
あれ?足場が無くなっている
以前は
なんだか、あまり進んでいないような・・・。
知り合いに聞いた話しだが、
崩れた石垣の石を一つ一つ確認して、以前と同じに位置に戻して組み直す復元なので、時間がかかるのだそうだ。
それは、大変だ。
それと、農地整備課で工事が行われている理由も聞いた。
駿府城のお堀は、農業用水も兼ねているのだという。そして、今も現役だという・
家康さんは、やっぱりスゴイ。
お堀の普請が、、治水や利水も兼ねていたんだ。
そういえば、江戸も、水の都といえるほど、水路が発達していたという。
工事用のフェンスに説明板ができていた。
「水を制すること」は、優れた為政者の条件だと聞く。
それも、治水と利水のバランスをうまくとりながら。
現代の都市は、それが、できているのかしら・・・。温故知新、改めて考えさせられる。
2010年06月14日
さりげなく ルノワール
知ってますか?
静岡駅南口駅前広場に、かの印象派の巨匠ルノワールのブロンズ像が”2基”あることを

なんとなく寂しげです・・・

ビーナスなんですよ

こちらは?

洗濯?
ビーナスと洗濯?
どちらも、ルノワールです。
是非、もう少し、みんなに興味を持って見てもらいたいですね。
それと、駅前広場で気になること

いまは目立たないんですけど、通勤時間帯 車道の方が人通りが多いんです。

駅前広場 クリックすると大きくなります。
ルノワールの位置もわかります。
静岡駅南口駅前広場に、かの印象派の巨匠ルノワールのブロンズ像が”2基”あることを
なんとなく寂しげです・・・
ビーナスなんですよ
こちらは?
洗濯?
ビーナスと洗濯?
どちらも、ルノワールです。
是非、もう少し、みんなに興味を持って見てもらいたいですね。
それと、駅前広場で気になること
いまは目立たないんですけど、通勤時間帯 車道の方が人通りが多いんです。

駅前広場 クリックすると大きくなります。
ルノワールの位置もわかります。
2010年05月23日
本陣 発掘調査
あいにくの雨だが、
岡部宿内野本陣址発掘調査の見学に行って来た。

内野本陣址は、藤枝市岡部の大旅籠柏屋の隣にある。
ずっと、普通の民家となっていたのだが、岡部町の時代に買収され、本陣址の保全・活用の取り組みが動きだしている。その、一環としての、発掘調査が行われた。
昨年度から進められている整備計画の策定委員会に参加している関係で、見学会に行って来た。
それほど、大規模の発掘ではなく、溝状に発掘する、トレンチ調査だが、幸運にも、建物の基礎石らしきものが、きれいに出てきた。
幕末、火事で焼失しているとのことで、土の断面には、その跡が見られる。


土器類や、お金(寛永通宝:江戸時代の小銭)も出てきた。

それほど、大発見というものでもないかもしれないが、
当時の人が、この地で手にしていたり、目にしていたものだと思うと何だかワクワクする。
内野本陣と柏屋が一体的に整備されれば、街道文化を体験できる、とても、興味深いスポットになりそうだ。
岡部宿内野本陣址発掘調査の見学に行って来た。
内野本陣址は、藤枝市岡部の大旅籠柏屋の隣にある。
ずっと、普通の民家となっていたのだが、岡部町の時代に買収され、本陣址の保全・活用の取り組みが動きだしている。その、一環としての、発掘調査が行われた。
昨年度から進められている整備計画の策定委員会に参加している関係で、見学会に行って来た。
それほど、大規模の発掘ではなく、溝状に発掘する、トレンチ調査だが、幸運にも、建物の基礎石らしきものが、きれいに出てきた。
幕末、火事で焼失しているとのことで、土の断面には、その跡が見られる。
土器類や、お金(寛永通宝:江戸時代の小銭)も出てきた。
それほど、大発見というものでもないかもしれないが、
当時の人が、この地で手にしていたり、目にしていたものだと思うと何だかワクワクする。
内野本陣と柏屋が一体的に整備されれば、街道文化を体験できる、とても、興味深いスポットになりそうだ。
2010年05月06日
自転車道のネットワーク
事務所の近く、JRの線路沿いに自転車道が通っている。

最近、車の利用はできるだけ控え、できるだけ自転車を利用するようにしている。
この道は緑も多くて、快適に走れる。
地元の人は、「遊歩道」と呼んで、ウォーキングコースとしても、結構利用されている。
公園はあまり無い地域なので、貴重な、ゆとり空間となっている。
JR清水駅まではまだ通じていないのですが、静岡市では今後、自転車道のネットワーク整備を推進することになっている(ハズ)。期待したい。

実は、この自転車道(一部ですが、川口設計で実施設計やりました。随分以前のことですが)
最近、車の利用はできるだけ控え、できるだけ自転車を利用するようにしている。
この道は緑も多くて、快適に走れる。
地元の人は、「遊歩道」と呼んで、ウォーキングコースとしても、結構利用されている。
公園はあまり無い地域なので、貴重な、ゆとり空間となっている。
JR清水駅まではまだ通じていないのですが、静岡市では今後、自転車道のネットワーク整備を推進することになっている(ハズ)。期待したい。
実は、この自転車道(一部ですが、川口設計で実施設計やりました。随分以前のことですが)